草月流いけばな教室

「いつでもどこでも誰にでも」

草月流のいけばなはいつからでも気軽に始めて頂けます。

いけばなと聞くと、難しい、堅苦しいというワードが思い浮かぶ方も多いと思います。

着物を着て生けるの?正座してやるの?などと聞かれることが多々ありますが、
普段着で椅子に座って生けています(笑)

草月流のいけばなは堅苦しい事は何もなく、床の間や和室のない現代の空間にも
合うようなモダンな生け方もできます。

また使用する花器や花材にも制限や決まりがないので自由な表現をする事ができます。

ご自分のペースで学びながら、無理なく生活にお花を取り入れることができますので
草月流のいけばなは「いつでもどこでも誰にでも」と言えるのです。

とはいえ、いきなり自由に生けましょうと言ってもそれは当然難しいと思います。
その為、学んでいくうちに自然に技術が身に付けられるよう世界共通の草月流の
カリキュラム1~5が用意されています。

 

草月のカリキュラムは世界共通のテキストで学びます。
あらゆる植物素材を自在に扱えるように無理なく学べるカリキュラム構成になっています。

テキスト1(20単位)

まずは草月の基礎である基本の花型法を学びます。

型を学んでいくうちに花材の扱い方や基本的な技術、
空間の作り方などのバランス感覚が身に付きます。

終了後は普通4級証書を申請できます。

テキスト2(20単位)

テキスト1で学んだ基本花型を応用した花型を学びます。

剣山を二つ使ったり、三方見、四方見など生け方のバリエーションが増えます。

終了後は普通3級証書を申請できます。

テキスト3(20単位)

花型法から離れ自由に生けることに踏み出します。

植物の持つ線や面を主役にして素材を生かしたり、
色や花器に着目するなどのあらゆるテーマにそって生けます。

終了後は普通2級証書を申請できます。

テキスト4(20単位)

素材と空間への理解を深め、より高度な表現力を身に付けます。

異質素材と植物の融合、複数花器の使用、剣山なし、単純化など
のテーマにそって更に深く勉強します。
素材にじっくり向き合い、より高度な技術を習得していきます。

終了後は普通1級証書と雅号の申請ができます。

テキスト5(30単位)

「技術」「素材」「場」「創造」という4つのテーマから
構成されるカリキュラムを学びます。

自分の表現を説得性を持って社会に発信したり、
自信を持っていけばなを教えることができるように
カリキュラムが構成されています。

終了すると4級師範の免許が取得でき草月指導者連盟に
加盟後に指導を開始することができます。

草月流公式ホームページ

www.sogetsu.or.jp

 

開催曜日

主に第二、第四木曜日 14時~17時
金曜、土曜日にも開催有(応相談)

開催場所

木曜日 知立市八橋町
金曜日 サンライブ(みよし市三好町)
土曜日 主に知立市八橋町

月謝(月2回)

テキスト1、2 5600円 (3050円)
テキスト3、4 5800円 (3100円)
テキスト5、又は4級師範以上 6000円 (3200円)

月の最初のお稽古日に1ヶ月分のお月謝をお納めください。

お忙しい方にも無理なく通って頂けるように月謝以外のお値段も設定しております。
月に一度しかご参加できない場合は1回分の金額、表の右枠のカッコ内の金額でお支払い可能です。

自宅以外での開催は会場代を頂いております。(会場によって金額が異なります。300円~525円)

レッスンを始める際に必要なお道具

テキスト、ノート、花バサミ、花合羽(作業シート)、花袋、水盤(直径30cm、切立高さ5cm位)投入筒(直径10cm、高さ30cm位)剣山、剣山起こし、花の糸、ミニノコギリなど

お道具はお手持ちの物で結構です。ご希望の方は教室でご用意させて頂きますのでご相談下さい。

深く学びたいと思われる方は草月流師範免許を取得できます。

草月流師範免許申請料

                                         2019年10月~(消費税10%込)

証書申請料  
普通4級 12,710円
普通3級 17,110円
普通2級 20,410円
普通1級 23,710円
4級師範 34,710円

体験レッスンを随時受け付けております

体験レッスンでは草月流の一番ベースとなる「基本立真型」を水盤と剣山を使って生けて頂きます。

体験ご希望日をお問い合わせのページからご連絡下さい。

最近の記事

  1. 2023.03.4

    幕間

こちらからもお問い合わせ頂けます。

PAGE TOP